2010年8月20日(金)
 旧盆が終わり ご先祖さまはあの世で旅の疲れなどを 温泉につかりながら 癒していることでしょう 
ここ「きみ丸姐さんのブログ」は 当分の間お休みをさせていただきます PCの調子がイマイチで 困っているのです HOMEから「きみ丸姐さんのおしゃべりの部屋」に引き続きたいと思いますので 皆さまご贔屓にお願いいたします
 
 2010年8月14日(土)
「残暑お見舞い申し上げます」
 大変ご無沙汰をいたしました お盆の前にたくさんの雑用やらが入り 元気に飛び回っていました 皆さまは お変わりありませんでしたか
今月の5日(木)と6日(金)にかけて 『http://www.mountain-j.com/hanagasa/山形花笠まつり』『仙台七夕祭りhttp://www.city.sendai.jp/soumu/kouhou/tanabata/』に行ってきました 5日の夜は花笠の流し踊りを見て 6日の朝に山形から直通バスで仙台に入りました 花笠の流し踊りは最高に感激でした 老若男女誰もがhttp://www.youtube.com/watch?v=mGNPyncBipg&feature=relatedカタチになった踊りだったからです 客を楽しませる技は先人からの伝授でしょうか 見習うところがたくさんありました
 
 2010年8月1日(日)
 「暑中お見舞い申し上げます」
大分ご無沙汰をしてしまいました ファンの皆さま大変申し訳ありませんでした 
当組合は 夏祭りの参加で、週末はご贔屓をいただいています まだまだ未熟ではありますが お呼びいただいた折には精一杯のちんどんを心がけています どうぞよろしくお願いいたします
連日35度、36度の気温の中 体調を崩さずにこの夏を乗り切りましょう
 
 2010年7月19日()海の日
 一昨日の17日に関東地方は梅雨明けでした 昨日は曇り 今日はかんかん照り 海の日で祝日でもありまして海岸は大賑わいだったでしょうか 当ちんどん組合は埼玉県の幼稚園の夕涼み会で 知り合いのちんどんやさんの応援やら 施設の慰問やらをこなしました 
500人目の人は名乗りをあげていただけず 残念ながら該当がありませんでした
 
 2010年7月12日(日)
 前橋児童遊園地 「るなぱあく」にてバルーン講習を受けてきました ちんどん活動と同様にボランティアで子供たちに定期的にバルーン教室を開催していて、それのアシスタントを募集しているからです 9:30頃から11:00まで約1・5時間 楽しく学んできました 犬 熊  豚 花 亀 鼠 キリン オウム リボン 先生たちにコツを教えていただくことで あっと言う間に作れます 帰りには持ちきれないほどの出来上がった作品を抱えて 「前橋七夕祭り」でにぎわっている 馬場川通りの『喫茶小町』の前で無料配布をしました 大人も子供の喜んで貰ってくれました あなたも「るなぱあく」でバルーン教室のボランティアをしませんか このHPから連絡をください お待ちしています
 
 2010年7月5日(月)
 活動の中で 群馬が誇る名湯「草津温泉」に行くときがあります 曲のメインはやっぱり「草津節」です お気に入りの宿を見つけて 心と体を癒しにいらしてください ついでにご家族の記念日などがありましたら ぜひ「ちんどん屋」をお呼びください
湯畑を中心に 無料の浴場が18箇所あるのをご存知ですか 地図を片手に「無料温泉めぐり」もけっこうな裏技です 
 
 2010年7月3日(土)
 7月に入りました 各地で豪雨の被害が出ています 被害にあった地方の皆様、お見舞い申し上げます
7/1(木)〜4(日)「前橋グリーンドーム」にて「寛仁親王牌・世界選手権記念 GI 」が開催されています 私たち厩橋CHINDON倶楽部は初日の9:30から二時間 入り口のエントランスでお客様のお出迎えの賑やかしをしました 毎日先着順に前橋の銘菓が配られます 「旅がらす」「カリカリ梅」「ソースせんべい」「七福神あられ」です 明日までです お時間のある人 明日の予定がない人 是非お出かけください
7/8(木)〜11(日)までの3日間前橋中心商店街で「前橋七夕祭り」が盛大に開催されます 各種団体の皆様や商店街の飾り付けが見事です 厩橋CHINDON倶楽部の事務局のある「馬場川通り商店街」では 笹の葉に“金魚”が泳いでいます 
 
 2010年6月28日(月)
 私のふるさと からすやま「那須烏山市」の紹介です 7/20〜22はお祭り「山あげ祭り」でした 現在は7月の最終の週末になったそうです 道路に歌舞伎座そのものの舞台を作り 町内の7つの町が当番で受け持ちます 歌舞伎の題目は「将門」や「戻り橋」が一般的です 一か月後に控えた当番町は踊り子さんの練習や舞台つくりに余念がないことと思います どうかお天気に恵まれますように
 
 2010年6月27日(日)
 アマの方やプロの方のHPを覗かせていただくのは 日課にしています それぞれの個性を生かして活動をなさっている様子がとても勉強になります
7/9(金)浅草木馬座にて「ぬけさく(道化師)を求めて」公演があります みなさま、お時間を作っていかがでしょうか
 
 2010年6月26日(土)
 大きなお屋敷には お庭に枇杷の実が黄色に色つきましたね 食べるのには最高ですが 枝を手折って切花に生けても素敵ですよ ゴージャス感に溢れます 対照的な色の花を添えてお部屋にどうぞ
 
 2010年6月25日(金)
 梅雨なのに夏の暑さ、快晴の那須高原でした もうすぐ7月です 暑さはこれからが本番 ちんどんで言ったら「リハーサル」 これからが本番 肩の力を抜いて夏の本番を乗り切りましょう
 
 2010年6月23日(水)
  栃木で誇る民謡『日光和楽踊り』この曲は県北部の盆踊りでは必ず使います 歌詞はその地方の替え歌にしていたりします 子供時代から耳にしている民謡です 大正天皇の民間ご視察の際の従業員あげての歓迎の踊り 現在の衰退した工場の古川電工からは想像がつかないかもしれません
 
 2010年6月22(火)
 HPに遊びに来てくださった方が 400人を超えました 皆さま,お忙しい中 また、生活に苦しい中(ある人のパクリ)覗いてくださいましてありがとうございます。つきましては500人目の方に記念品を差し上げます

  「第8回全国アマチュアちんどん競演会IN前橋
 ちんどんコンクール:2010年11月6日(土)前橋プラザ元気21「にぎわいホール」
 ちんどん大パレード:     11月7日(日)前橋中心商店街

この二日間に前橋中心商店街で販売されます お弁当『ちん丼』引換券2枚をプレゼントいたします お見事500番目の人は「きみ丸姐さんとおしゃべりの部屋」にいらしていただき「500」の部分を貼り付けてください 住所や電話番号はくれぐれも記入はしないでください 後日、メール等のやり取りで伺わせていただきます 
 
 2010年6月21日(月)
 本日は 舞台用かつらのお知らせです 『1,000円』くらいのものから『300,000円』くらいの物まで ありとあらゆる物があります 楽しく見せていただいています
 
 2010年6月18日(金)
 私のふるさと さだまさしの『案山子』その歌詞そのものです 町名「屋敷町」 地続きに造り酒屋『海舟』 三月の春先になると新潟や長野からの杜氏さんが帰ります 父は「今日は杜氏さんのお帰りだ 昨晩は朝まで宴会だったな」 朝まで賑やかな歌が聞こえたからです 父は88歳一人暮らしをしています 明後日の父の日には 父のこよなく愛している 日光市『鬼平の水羊羹』を届けます
 
 2010年6月14日(月)
 関東地方と南東北地方で梅雨入りと発表がありました 大体7月末のころまでシトシトの雨と付き合っていくのですね 皆さんの地方ではいかがですか 花菖蒲の見ごろが終わりましたら梅雨とともに『紫陽花』の花が楽しめます そこここで梅雨を待ってましたといわんばかりに見ごろを迎えました 私がお世話になっている「厩橋CHINDON倶楽部」の事務局である 『喫茶小町』(このリンクを見れくれたら写真の左に見えるのが小町自慢のあじさいです)にも 『馬場川』のほとりに 毎年見事に咲きます 
 
 2010年6月13日(日)
 カスケードが最高70回!! だいたい20回で終わりますが 一日15分の練習の中で 間違って一度は70回になります いろんなメニューがある中で100回続いたら「出来た!」と思ってよいらしいです。
 
 2010年6月12日(土)
 このような田舎にいると 歌舞伎や芝居を生で見る機会はなかなかないです 最近は『シネマ歌舞伎』を見ています シリーズで上映していますので 結構楽しめます でも・・映画館まで片道1.5Hかかるんですけど ね・・・
 
 2010年6月11日(金)
 さて 活動の日は 開始時間、移動時間などを計算をして集合時間を決めます 化粧をして着付けをして出かけるのには 出発の2H〜2.5H前に集合です 足袋をはきます。和服用下着を着けます。地毛で日本髪を結う人もいます。 それから化粧を始めます 支度部屋には暦の裏に書いた化粧手順を張ります 何年も使用していて年季が入っています 舞台化粧品は『三善』がよく知られています 扱う店が少なく 前橋には 『前橋中央商店街』の化粧品やさんにあります 栃木には『宇都宮バンバ通り』の化粧品屋さんに置いてあります 演劇やショーなどをする人は ぜひ利用すると映えます 皺なんて全て隠れてしまいます ビシッと決まるのうけあいです あなたも白塗りの「ちんどん屋」にもなれます〜♪
 
 2010年6月9日(水)
 6/4の第22回赤城つつじ祭りは『赤城大沼湖畔』で行われました HPを覗いてくれたら たくさんのイベントを見つけられますよ 一年を通して楽しめる場所です 新発見は『藤原とうふ店』の舞台になった道でもあるようです 一度通ると頷けます
 
 2010年6月4日(金)
 6/6(日)夜7:00〜厩橋CHINDON倶楽部と時々ジョイントをする「小田えつこ」さんのコンサートです 私たちメンバーは前売り券を買いましたが 買いそびれた方は当日券¥2000円です お時間を作ってぜひいらしてください 私たちメンバーの惚れ惚れする?「素顔!」はタダで見られます 会話だって自由です ぜひお声をかけてください 場所は『国際交流センター』です お待ちしております
 
 2010年6月3日(木)
 大変ご無沙汰しました きみ丸姐さんは和服のリサイクルショップのにわかオーナーで少々疲れました
さて6/6(日)には『第22回赤城つつじ祭り』が開催されます 広大な牧場にはオレンジ色のつつじが見ごろになりました 当日は牧場直送のプレゼントをいただけるかもしれません 一人でも多くの皆様のおいでをお待ちしております 私たち 「厩橋CINDON倶楽部」も派手な衣装と楽器とパフォーマンスで歓迎いたします  
 
 2010年5月31日(月)
 昨日のセールでへとへとです 「いらっしゃいませ〜」の商売は初めてで 千円札がみるみるうちに入ってきて 疲れました〜
 
 2010年5月29日(土)
 明日のリサイクルセールの準備に行ってきました スタッフの人が「明日見に来ますね 『つるし雛』を作っているので 材料を見つけたいから それとね 今日、間違えて来られた人がいました」 「明日行きますね 楽しみです」そう電話をいただいた人もいます 朝9時から夜9時の長丁場ですが 心を込めて がんばりまっす
 
 2010年5月28日(金)
 溜まりに溜めた和服と帯が約600点 あまりの多さに参ったというわけで 明後日の日曜日30日に「和服、帯リサイクルセール」をします JR氏家駅のすぐ近く 『eプラザ氏家弐番館2F』 にて 朝9時から夜9時までです オール千円以内 お人形、小物、海外土産その他 この機会に和服を活用してみてください お待ちしております
 
 2010年5月27日(木)
 平日には珍しく 前橋で活動がありました 昨日は水曜日でしたので練習日でした 今日が前橋で活動でしたので宿泊しました 二箇所でした。ひとつは『日本ディスプレイ業団体連合会 第42回全国大会inぐんま』もうひとつは介護施設でした 介護施設では車椅子の方や移動ベットの皆さんが待っていてくださり 感激です 
「私ね 群馬交響楽団でピアノを弾いていたの その他にバイオリンや三味線も弾くのよ 92歳なの」  音楽の基礎から教わりに その施設に通いたいものです 
  「それじゃ私の演奏は笑われますよ ね」
「いいえ 楽しんでいますよ 良いことです あなたも楽しんで続けてください」   ありがとうございます しっかり演奏をして しっかり楽しんできました
ディスプレイinぐんまでは群馬にちなんだ曲を披露したり お土産の宣伝をしたりでした びっくりしたのは 私の活動の中で二度目のおひねりをいただいたことです 演奏をしていましたら 楽器のベルの中に入れてくれました 今回はしっかりお礼を言いました 
 
 2010年5月25日(火)
 活動をしているとよく『おひねり(投げ銭)』をいただきます 私は知らない人からおひねりをいただいたのは 一度だけです。 2008年『富山のパレード』のときでした パレードの少し前にツアーで来た70歳くらいの女性と話をしていましたら かの豪雪地帯の『津南町』からいらしたということで 豪雪のお見舞いなどを申し上げていました 最後に「お元気で来年も見に来てください」と別れましたパレードが始まりましたらあの人垣の中(パレードの様子は写真を見ていただけたらわかると思いますが)の一人に先ほどの人がいました「お〜〜〜いぃ!!」 こっちは演奏から練り歩きから必死です それでも、誰かが誰かを呼んでいます “緊急事態!?”そう察した私は「お〜〜〜いぃ!!」のほうを見ました 白いティッシュで包んだものをつかんでいる手が空に伸びていて 明らかに私を呼んでいます 近くに行きましたら 先ほどの女性でした 「ねえちゃん とっときな!!」口があいている楽器ならお礼が言えたのに・・・ 住所を聞いてお礼の一言を言いたいと今でも思います    津南のお客さんお元気でしょうか おひねりと私のことを「ねえちゃん」と呼んでくれて ありがとうございました。
 
 2011年5月24日(月)
 カスケード これはボール三個のパフォーマンスを指すそうですが もっとわかり易く『ジャグリング』の仲間です。
 
 2010年5月23日(日)
 5/7(金)から始まりました  カスケードがやっと面白くなりました 続けて最高21回ですが・・・。
 
 2010年5月22日(土)
 朝一番で 今日のブログに書きたいことが見つかると 一日がとても楽しいです いざ書こうとしたときにコロッと忘れてしまうときは 情けなくてテンションが下がります。
27日の活動に使う曲を2曲 朝から暗譜をしていました 知り合いからのメールで去年の活動のときの写真が添付されました その人は友達からいただいたそうです めぐりめぐっていただくなんてとても嬉しいです 昨年の11月に『鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ)』の時のものです この神社は茨城県と栃木県の県境にで〜んと鎮座ましましている 由緒ある神社です 宮司さんご夫婦の気さくさはこの上なしです HPを時間をかけてじっくり読んでいただけたら 嬉しいです。
 
 2010年5月21日(金)
 一週間がアッというまで 週末になりました この時期は庭に即席の『かまど』を作ります 『たけのこ』を茹でるためです 直径80センチの大なべで 一時間ゆでます 大きなものや少々硬いものでもこのテで大体食べられます 私たちはたけのこといいますと『孟宗竹』をさしますが 関東から北には孟宗竹は群生していないらしいです 東北で『根曲がり竹』を食べたことがあります。 
 
 2010年5月20日(木)
 朝からしとしとと雨 止むのかなと思ったら霧雨のような雨 一日中でした 皆さんの地方ではいかがでしたか。
本日は 厩橋CHINDON倶楽部メンバーの M兄さんのお話です 『八木節』は歌も篠笛も日本一です ブォーカルで何を歌っても こぶしコロコロで味があります 『パフォーマンス』で ○ょっ○○のお面をつけての活動も多いです 所用で活動に○ょっと○の兄さんがいないと お客様から「今日はどうしていないの?」と聞かれてしまいます。会話は難しいです 質問の答えはかえってこないと考えなければいけません 奥様がマネージャーをしたり通訳?をしたりで いつもご夫婦一緒です。『江戸勘亭流』のような文字を書くのが得意です ちんどんの『撞木』は皆さんの物を一手に引き受けて あれこれ要望を聞いて作ります うちの与太郎組合長には頼まなくてもすぐに作ってくれました。 
 
 2010年5月19日(水)
 知り合いのお宅では庭中に柚子』を植えてある 40歳になるご長男の出生の記念樹に200本を植樹したそうです それを聞いただけで どれほどのお屋敷か想像がつくと思います 志村けんの『バカ殿』のセットのようなお宅です。そこのご主人が「今年は春先の天候不順で花が咲かない」と嘆いていました ♪みかんの花がさぁいている〜♪〜 柑橘ですからそれと同じ白い可憐な花が 例年でしたら 今が満開なのに。
 
 2010年5月18日(火)
 お天気が崩れるような予報でしたので 傘を持って出かけました あれぇ?一日中快晴でした 
暇を見つけて 一日15分間『カスケード』をしています 15分で汗をびっしょり掻きます 運動不足の解消と、もしかして上達を期待できるかも。ボールは合成革皮で出来ています 中身は穀物を使用しているらしいです ねずみやウサギなんかには要注意らしいです。130グラム しかし私には重いような気がします そうだ!作ればいいんだ ハンドメイドのカスケード用のボールを作ってみよう 手始めに120グラムの物を作ってみよう。
 
 2010年5月17日(月)
 O姐さん、M姫さんと企みがあります 神楽坂に『幇間』を見に行こうと三人で計画中です。
 
 2010年5月16日(
 本日の活動は 『自動車税納税推進キャンペーン』でした 自動車税は今月の31日までに納税しましょう 忘れずに、遅れずに期日までに納税しましょう!!の呼びかけに前橋市内の大型ショッピングセンターの入り口で約30分くらいティッシュを配り 呼びかけたり 演奏をしたりでした 皆様、期日までに納税をよろしくお願いいたします。
 
 2010年5月15日(土)
 所用で那須に行って来ました オレンジ色の『山つつじ』が木々の芽の新緑とマッチして それはそれは見事でした 今の時期の那須は360度がその光景です。 
 
2010年5月14日(金)
 O姐さんは去年古希を迎えた バリバリのちんどんレディ?です 今年の富山で、お気に入りの写真が見つからないと嘆いていました
「毎年、富山の写真で一番のお気に入りを見つけて 『遺影』にするのよ」
 「遺影なら一枚あれば充分でしょ」
「遺影はね一枚なんて決めてないのよ 毎年の富山の物をずらーっと何枚も飾るつもりなの」
ふむふむそれはグッドなアイデアです ってことは富山に8年出場しているから今のところ8枚の遺影候補があることになる これから何十枚もになるんですね 姐さんの葬儀は『ちんどん葬』を希望だとか その時がきましたら ちんどんでめちゃくちゃ賑やかに見送ってあげよう。
 
 2010年5月13日(木)
 昨日は前橋で練習日でした 『カラス』忘れずに見ました 5/7に写真を見せてもらいましたら三羽、くちばしを空に向けて写っていました 「ふむふむこれで前橋にいたずらカラスが三羽増えたことになる」 ニンマリ。 昨日、覗いてみたらひっそりしている なぜだ? も、もしや家族で那須に引越しなんてことは・・・そ、そんな 那須は取締りが厳しいし 住みづらいですよ 飛びながら携帯電話の使用なんてきっと捕まるし。
 
 2010年5月12日(水)
 いつかは公開してくれるであろうと期待をしていました 今は亡き菊乃家親方から河内家親方にあてた手紙を読ませていただきました 昨年盛大に行われた『チンドン大作戦』 その時のお祝いの手紙です(抜粋で残念ですが便箋三枚ものを全部読ませてくださいとは 恐れ多くて・・・) 河内家親方のブログをチェックしてたら面白いことに気がつきました 22:36、15:27、8:59、やっぱりちんどんやさんですね サラリーマンでは考えられない時間に更新をしています。
水曜日ですので これから前橋に行ってきまぁ〜す。
 
 2010年5月11日(火)
 一日中雨でした 肌寒い一日でした こんな日は着るものがわからずに困ってしまいます 『菖蒲(あやめ)』や『かきつばた』や『花菖蒲(はなしょうぶ)』がこの雨で綺麗さに妖艶をましています 私には「いずれがあやめかかきつばた」
 
2010年5月10日(月)
使えそうもない和服がたまってしまった 和服を再利用して小物などを作る友達に ドサンと持っていった 「お願いします 使ってください」先を見越して 「何か作ってくれと言わない約束だよ」そういって友達が受けてくれました 何に変身するのだろう。でもさ いつかはくるよ「こんなものができたよ 使ってみて」 その彼女、書道を習い始めたとか 展示会の案内をいただきました『侘助(わびすけ)展』だそうです 残念ながら その会の(展示会も)HPが見当たりませんでした。今月の28日(金)〜30日(日)までだそうです。
 
 2010年5月9日(
 ちんどん曲を探していたら 大掃除になってしまいました 普段から楽譜は見やすく、取り出しやすくと心がけていましたが ナツメロとなると古新聞の懐かしい記事を見つけて 読みふけるようなことになってしまったようです 音源を聞いてパッと吹けるような腕さえあれば苦労はしないのですが 挫折しそう。 
 
2010年5月8日(
 5/16(日)『るなぱあく』で活動です 毎月一度、第三日曜日にお邪魔をします 新しい曲をお土産に持って行きたいなぁ〜♪ 
 
 2010年5月7日(金)
 快晴続きでしたが午後から雨になりました ちょっとしたお湿りでした 水田では田植えが施され水面にはかわいらしい苗が お行儀良く並んで植えられました。蛙は嬉しくって嬉しくって「雨が降ったよ お水だって満タンだよ ゲコゲコ〜!!」そういってないています。できることなら 一日のうちでなく時間をきっちり決めてほしいものです。 我が家は四方を田んぼに囲まれています 田んぼの真ん中に『那須高原CHINDON組合』があります。
 
 2010年5月6日(木)
 HOMEに遊びに来てくれた人が200人を超えました ちょっとでも私たちのことを知ってくれたら うれしいです。皆さま本当にありがとうございます。
本日はメンバーの紹介です 『那須高原CHINDON組合』は今のところ二人で活動をしています 一人は組合長の『与太郎兄い』正式には『那須与太郎(なすのよたろう)』と申します 主にちんどん太鼓を担当しています もう一人は口だけにぎやかな私『きみ丸姐さん』です 主にメロディーを担当しています 正式には『那須きみ丸(なすのきみまる)』と申します どうぞご贔屓にお願いいたします。
組合長の筆跡は誤字脱字は「芸術だ!!」の感覚の者です それほど芸術ならば筆跡どおりに公開をとそのまま募集をしております 少しでも興味のある方は連絡をお待ちしております 練習は週に一度2〜3時間です。質問等ありましたらいつでもどうぞ 練習の見学でも結構です。
 
 2010年5月5日()こどもの日
 わが地方はどこの家でも(我が家以外は)広大は敷地があります この季節は「こいのぼり」が大空に泳いでいます しかし最近めっきり見られなくなりました 少子化のせいですね ちょっと淋しいです 30歳過ぎたわが息子のために さっそうとあげてみたい気持ちです(オヤバカ!)
連休最後の日になりました こんなにのんびりとした休みは何年ぶりでしょう 本当に『贅沢』をさせていただきました。
午後6時から前橋で練習日です。 ち・ょ・っ・と・し・た・事情で私は在宅です。
 
 2010年5月4日()みどりの日
 目が覚めたら めちゃくちゃ快晴!! 複合機の調子が悪く修理に出したら 紙を排出するローラーの調子が悪いとのこと ローラー交換が必要らしい お決まりの「10年以上前の型式ですので部品がありません ですから修理は不可能です。」
朝からネットであれこれ検討しましたが 決定の物は見つからず・・・ それよりネットを見すぎて ちんどんの和服やら草履やらを大量に購入してしまいました ほしい物はなぜか注文せずに。
 
 2010年5月3日()憲法記念日
 土日に絡んだ休日が多くなり 土日以外の休日(祭日)は果たして何と呼ぶのか 迷ってしまいます 明日が『みどりの日』先月の29日が『昭和の日』。文章にすると なぁるほど と一人で納得です。皆さん素敵な連休を過ごしていますか。
さて 本日は私の住む『那珂川町』の紹介です 九州にも同じ町名があるのです。時間がありましたら 覗いてみてくださいね。
 
2010年5月2日(
 快晴!! 早朝インターホンがなり「やば こんなに早くから・・・」 やばくない、たけのこが届きました さっそく庭にかまどを取り付け大きな釜で茹でました たけのこはかまどで茹でると断然おいしい!! 火力が違うのでしょうか 掘りたてでしたのですぐにあくが抜けて今夜の食卓に並びました たらの芽のてんぷらと春を満喫の夕ご飯でした 厩橋CHINDON倶楽部のK○○○さんにおすそ分けをしたいので 次に前橋に行くときまで大きくならないように言い聞かせましたが 言うことを聞かずどんどん芽が伸びてしまいます。今度前橋に行く頃には大きくなりすぎて とげとげだらけになっちゃうよ。
 
2010年5月1日(
 連休最初の日 予想通り私はのらりくらりの一日でした その中で3時間くらいの練習でした 皇太子御一家が我が県高根沢町の『御料牧場』に静養にいらしたそうです。私は仕事で毎日のようにそこに行きます。天気のよい日には広大な土地に動物たちがのんびりと草をはぐくんでいます。『那須御用邸』も自然に包まれて素敵な場所です 中でも私のお勧めは今の新緑とそれから半月後のつつじが咲き乱れるの『ロイヤルロード』です 中でも『ゴヨウツツジ(シロヤシオ)』の満開の大木は目を見張るものがあります。ちょっと足に自信がある人は 『那須北温泉』脇の登山道から『Mt,JEANSスキーリゾート』頂上の『飯盛山』までの約1時間を歩くと花の咲き乱れるトンネルを歩けます。ゴヨウツツジの隠れメッカで『日光中禅寺湖畔』ハイキングもお勧めです 運がよければ『クリンソウ』や見事な大木の『シャクナゲ』などがこれ見よがしに花を競っているのが見られます。
 
2010年4月30日(金)
 私の職場は カレンダー通りの休日ですので明日から5連休です 連休のうちに活動は無く、かといって5/4以外は予定も無く・・・哀れさみしや〜 きみ丸姐さん〜〜〜ペンペンペン・・♪〜〜♪(一応三味線のつもり・・・) 天気のよい日に庭の女装を、いやいや除草をしなければ。
たった一つの予定は
5/4(火)みどりの日に那須高原CHINDON組合専属?のイラストレターIさんが廃校になった地区の小学校跡『谷川小学校』で個展を開くそうですので お祝いに行くつもりです お近くの方は是非いらしてください「那須高原CHINDON組合のきみ丸姐さんに聞いてきましたぁ」と言ってくれたら お茶とお菓子をお出しするようにお願いしておきます。リンクを貼り付けるのに久々に小学校の風景を見ました 一番上の子が入学式して下の子が卒業するまで 保護者として何年間お世話になったのでしょう こんがらかって計算が出来ません 授業参観、親子活動、もちろん運動会等 どの子のときにも欠席をしたことがなく皆勤でした。
 
 2010年4月29日(木)昭和の日
 昨日は水曜日でしたので 前橋で練習日でした 館林商工高校の三人の生徒さんは 引率の先生と時間通りに来ました 月一位の割合で練習にみえるような話しでしたが 今週も時間をさいておいでになりました。

『カラス』どうなっているのでしょうか 見るのをすっかり忘れてしまいました・・・ドジ。

5月7日(金)に『前橋バラ園』の誘客キャンペーンで埼玉県『深谷市』と『熊谷市』に活動に行きます 『前橋市ローズクイーン』が皆さんに前橋からのプレゼントを差し上げるそうです お近くの方はぜひいらしてください 深谷市がAM9:00の頃 熊谷市がAM10:30頃だそうです 厩橋ちんどん隊はどのくらいちんどん屋っぽいか どれくらいこの世のものとは思えないか 少しでも興味のある方は 是非いらしてください 今回は8〜9名のメンバーです 私も参加です。
留守番隊に お土産は深谷市で『深谷ねぎ』、熊谷市では『五家宝』を買ってくるように言われました。軽く、しかも快く返事はしましたが 活動のときは名物や名産にはお目にかかれません。さて5/7に向けて スマップの『世界にひとつだけの花』とマイク真木の『バラが咲いた』の練習をしますね。 
 
 2010年4月27日(火)
 庭の隅の『たらの芽』が芽を吹き出しました ごちゃごちゃと生えている中で春になると 気になって様子を見ます どうやらあと2〜3日で料理が出来そうです やっぱり『てんぷら』が最高ですよね〜!!
 
   山は   『萌黄色』
 
 2010年4月26日(月)
 活動のたびに出るのがお弁当です 驚いたのはどこに行っても殆ど同じ 『上州御用とりめし弁当』です 群馬では会合や集まる場所でのお弁当はこれだそうです 最初は珍しくておいしくいただきましたが 慣れてくると「またかぁ」みたいになり たまに 違うものが食べたいと感じます。
それとお祭りなどの屋台には『上州名物焼きまんじゅう』が出ます 製造会社はたくさんありますがHPを覗いてみたら お店の名前が面白かったので それをリンクに貼り付けさせていただきました 甘味噌だれをつけて香ばしく焼いたものです しかし私にはあれがどうしても「まんじゅう」の味がせず「焼きパン」の味です ですから私は勝手に「焼きパン」と名前をつけています 露天の屋台を見つけましたら 必ず買います。 
焼き饅頭の甘味噌をパンにつけた『味噌パン』 も売られています これは本当のパンです 甘い菓子パンが苦手の人には向いているかもしれません。
ちょっと遅くなりましたが 『前橋市』のことを紹介します 私たちは活動の中で『前橋ブルース』『前橋音頭』を使います ブルースはどこのカラオケ店にものっています 音頭はHPに紹介してもありますが 前橋祭りにBGMにして『だんべえ踊り』を各団体ごとに幼稚園児から100歳?くらいの方までリズム良く 陽気に踊ります。
 
 2010年4月25(
 2007年の『路地裏フェスタ伊勢崎』が終了しましたら まもなく厩橋にお世話になって丸一年になりました 二年目からは活動が楽になりました 去年を思い出せば大体の流れがつかめるからです 活動の形態やどんな曲を使うのか把握が出来ます 
例えば桐生の『買場沙綾市』のにぎやかしに行ったら『沙綾市音頭』や『桐生音頭』などを使って誘客をしたり 地元の婦人会の皆さんの踊りに合わせたりしますので 練習曲が大体絞れます 「暗譜は必須」と考えていますので 考えを実行してこれからも練習あるのみです。
 
 2010年4月24日(
 二日間降り続いた寒い雨がやっと上がりました 今夜の空は久々のお星さまがまばゆいばかりです 那須高原は星がきれいです。

横浜、野毛商店街の『第36回野毛大道芸』に休みを利用して行ってきました。JR桜木町駅に下りましたら 野毛商店街HPでチョー有名な『遠峰あこと爛漫社中』のステージが賑やかに始まったところでした まずはお決まり、あこさんのしっかりした声の『野毛山節(ノーエ節)』から始まりました 野毛に来たからにはこれを聞かないと始まりませんよね バンドの三味線は太棹の響く音。アルサックスはまさにストリートで聞かせるべくジンタのような音で痺れました。
それぞれの紹介を読んで興味がわいた 『中国雑技芸術団』『江戸系あやつり人形 上条充』『パントマイム 加納真実』『桔梗ブラザ−ズ』のパフォーマンスを見せていただきました プロで活躍している人たちですので 客の心をしっかりつかんでいます 勉強をしようと思って出かけましたが すっかり観客になり あんぐり口を開けて見入りました 皆さんすばらしい演技をありがとうございました ボランティアのスタッフの皆さん、事務局の方々明日もあります お疲れさまです。

「あ〜した てんきになぁ〜れ〜。」  

さっきげたを飛ばしましたら しっかり  『晴れ!!』   でした。   
 
 2010年4月23日(金)
 いやぁ今日も一日寒い日でした 子供さんのいるご家庭では洗濯物が乾かなくて大変でしょうね ご苦労様です てゆうか『乾燥機』使用なのかな〜〜〜? 我が家は太陽さんに乾かしてもらっています よ。

2010年今年の『第8回全国アマチュアCHINDON 競演会IN前橋』 は11月6日(土)7日(日)に開催の予定です ゲストとしてプロのちんどん屋の『みどりや』さんが毎年いらして華を添えてくださったり 指導をしてくださいます 2006年の第4回の時にスタッフで参加して以来、2007年の第5回から昨年の2009年第7回までの三年間は厩橋のメンバーで ステージのエキシビションに参加や商店街のパレードに参加をしました 今年は1月31日の第1回の興行をきっかけとして旗揚げをしましたので 『那須高原CHINDON組合』として参加の予定でいます。組合長のちんどんと私の楽器だけでの参加になりそうで たった二人だけのメンバーですが精一杯頑張るつもりでいます 皆様の応援をよろしくお願いいたします。
 
 2010年4月22(木)
 昨日とはうって変わって 氷雨を思わせるような雨 一日中雨。那須から北では雪だそうです 体調を崩しがちです 皆さん体調管理に気をつけてください。

昨日は水曜日で 修行に行っている前橋で練習の日でした 練習場所は『元気プラザ21』の4F練習スタジオを借りていますPM6:00〜9:00までです 仕事や家庭の事情で時間通りに集まれないのが 実情です それでもメンバーはちんどんが大好きです どんなに遅くなっても皆さん集まります。
群馬県立館林商工高校』の生徒さん3人が授業の一環としてちんどんの練習に来ました 秋に行われる 文化祭に披露が出来るようにしたいとのことです 女の子三人は挨拶の笑顔がかわいかったです「その笑顔だけでもちんどんで成功する」と感じました 体から自然に出る表情は 作ろうと思って作られるものではありません 「日頃からの笑顔」3人から学びました 昨日は3人でしたが もう3人 合計6人の生徒さんが来られるそうです 折角来られるのですから その方たちから学ばなければ損です。

練習場所のビルの4Fの窓と50号線の欅と高さが同じくらいです 窓から覗くと欅の枝に「カラス」が卵をあたためているのを見つけたK○○○が早速私に教えてくれたので いそいそと覗いてきました 一般にはいたずらカラスですが 「七つの子があるからよ〜♪ かーわいかーわいいと鳴くんだよ〜♪」来週の練習日には 赤ちゃんカラスに会えるかも。
 
 2010年4月21日(水)
 ブログのページを追加をしました キチンとしたページが出来ず 皆さんに読みにくい思いをさせています ごめんなさい。追々ですがまとめるつもりですので よろしくお願いいたします

本日の那須高原はまさに春 風も「春風〜〜♪」 

厩橋CHINDON倶楽部は足利在住の歌手 えっちゃんこと「小田えつこさん」とジョイントをするときがあります お客さんを目の前にして 聞かせる歌がとても素敵です 私たちバンドをのせるのも上手です。
 
 2010年4月19日(月)
 土曜と日曜日の活動をこなしながら 富山に向けての練習です。2007年4月7日(土)と8日(日)です。 その年の厩橋のテーマは『祭り』です。 美空ひばりの『お祭りマンボ』と北島三郎の『祭り』この2曲で約2分半の限られた時間でステージをこなすのです 練習をしても思うように音が出ません。そんな私を皆さん親切にリードしてくださいました。私の衣装は『たっつけ袴』です。
富山の舞台に立てて 夢ではないかと思いました 
7日のコンクールを終わって その晩は懇親会です 宿の隣の『八百松亭』で厩橋CHINDON倶楽部メンバーの大宴会でした 夜中まで騒ぎました メンバーのかくし芸にも驚きました それぞれが個性あるかくし芸を持っているのに驚きました。
明けて8日の午後 グランドプラザ通りの4車線を約2キロのパレードです 大型観光バスでツアーのお客さんが殆どで両脇が埋め尽くされます みなさんが『ちんどん屋』を見に来てくださっているのです 背中にはそそり立つ真っ白な立山連峰です 楽器がこなせなければ楽しくありません 
「来年 再来年は楽器がもっとこなせますように・・・」 

富山が終わり 4月29日(日)初夏を思わせるような暑い日でした 『路地裏フェスタ伊勢崎』で活動がありました JR両毛線伊勢崎駅から練り歩き路地裏フェスタの宣伝をしながら カカア通りの近くの会場まで行きます 友達二人が見に来てくれました 「おひねりが欲しい」と言いましたら 夢を実現させたお祝いにと快くおひねりがきました。(おひねりと言うものは 催促するものではありませんが・・・) 一言「結構音が出ているねぇ」それが友達の感想でした。
 
 2010年4月18日(
 昨日とはうって変わって 快晴です。厩橋でちんどん興行がありました 前橋児童遊園地「るなぱあく」です。11:00と13:00に約1時間ずつ、園内でお子さんたちとちんどんで遊びます。毎月第3日曜日に行くことが基本です。驚いて泣き出す子 リズムをとって体を動かす子 後からずっとついてくる子 様々なことが私には新しい発見でとても勉強させられます 何年か後に子供たちが 
「ちんどん屋さん知ってるよ 見たことあるよ この曲はちんどん屋さんの曲だよ」「いつも るなぱあくで見ているよ」
そう 私が『美しき天然』それを聞くと『ちんどん屋』と思い出すのと同じように願っています。それにしても未だに『ぽにょ』は人気です。この曲は気合が入ります どうしてかわかりませんが 私は気合が入ってしまいます。

厩橋でホストを務めた競演会が終了すると 来年の4月には富山でコンクールがあります そうです 私が目の当たりにした富山のコンクールです 来年の4月の富山の組み立てです スタッフの私はのんびりとまるで『他人事』のような始末でいたのでした。アルトサックスがろくに出来ない私は 「出られない 出たくない」そのように考えていたのです しかし いつまでもスタッフではなく衣装を着てデビューを考えて下さっていたのです そうです楽器が出来なくても役に立つ事はあるのです きれいどころで日本一になったとき「旗持ち」をしていた C姐さんに指導を受け 旗持ちでデビューをしました そのときの様子をK○○○は「安心しました」と言っていました いつまでものんびりとしていて デビューをしない私がよほど心配だったのでしょう。I○○は 普段私が近眼の眼鏡をかけているので 衣装を着たときにどのように対応するのか 心配だったようです さっそくコンタクトレンズを注文してきて ちんどんの時のみ近眼のコンタクトレンズをつけました。(余談ですが 当時、老眼と近眼の混じった目には 遠近両用のコンタクトレンズは無く 近眼のコンタクトレンズをつけると 近くが見えず パニックでした しかしある日、裏技を生み出しました コンタクトレンズは片方つければよいのです そしたら近くも遠くもバッチシ見えるのです やったぁ!! 年が明けて2007年2月3日桐生市の『買場沙綾市』で私も『ちんどん屋』になれました 夢に見ていた『ちんどん屋』です。
 
 2010年4月17日(土
 桜吹雪があっという間に終わり 葉桜という時期 あちらこちらでお孫さんの入学や入園の様子を耳にします。昨夜から天気予報で関東地方は『雪』。いやはや積もりました2センチくらいかな  朝起きたらまっしろけっけです。桜の季節の雪は 私が高校二年の新学期に20センチくらいの積雪以来でしょう。
お孫さんの話し
@「今日学校でね お友達とブロックで遊ぼうとしたんだけど どのお部屋を探しても ブロックがないの」
A「じい あのね 学校ではお庭のことを『校庭(こうてい)』って言うんだよ」

なんせ 地理もわからないスッタッフは辛いものです 私は「番匠一座夢ちんどん」のアシスタントをさせられたみたいです。昼食の食堂にも満足に案内を出来ず 商店街の練り歩きもリードすることができませんでした 番匠さん あの時は本当に申し訳ありませんでした。この場でお詫びを致します。
競演会で学んだことは 数え切れません 約100人の素人のチンドンマンは堂々としたものです 誰もが『自分が一番!!』そう感じます この年の競演会の最優秀賞は静岡の「どんち家」さんでした 2連覇でした。アルトサックスのダンディ、マー坊さんの音色は 幼いころに聞いたちんどん屋の音色そのものでした。厩橋のS姐さんもアルトサックスの名手です。 この時私は『アルトサックスでちんどんをやりたい』はっきり感じました。さっそくアルトサックスに変えて練習の日々です。楽器はS姐さんやT兄さん,自衛隊音楽隊所属の経験ありのM姫嬢、みんなにお世話になり♯♭を落としながら、8分音符だって4分音符に勝手に変えてしまいながら 練習の日々です。 
 
 2010年4月16日(金)
 ここ、那須高原は桜が満開です と言いましても麓が満開で もう少し山に上がるとこれからが見ごろです これからは一面の山吹、石楠花、水木が咲き乱れ どんなに忙しくてもぐるっと見回して 那須の自然を満喫します。 『しあわせだな〜〜〜 』思わず言葉がでます。

さて 厩橋からお許しが出た私は 喜び勇んで練習に参加をさせていただきました 2006年7月5日(水)でした。フルートで「竹に雀」「美しき天然」それをやっと覚えて 練習に参加をさせていただくことになりました。 
芸者さんだと思っていた人たちは 実はフツーの方々で 26歳から75歳の男女約25人 ホームヘルパーさん スーパーの精肉担当さん 呉服屋さんで働く人ets  皆さん私と同じおばちゃんと旦那衆でした(笑い) 私の仕事は週に32時間を働く仕事なので 当然、水曜日は前橋に通うことになります。
富山には優勝した「きれいどころチンドンズ」と時代劇やお城を想定した「時代劇チンドンズ」 この2チームを毎年出場していることも知りました。興行は殆どが土曜と日曜日 何ヶ月かスタッフを努めさせていただきました ( もっと、きちんと皆さんの役に立つようなスタッフをしたかったと 後悔しています)それから4ヵ月後 11月の最初の週末11/5(土) 前橋で「第4回アマチュアちんどん競演会IN前橋」が開催されました。私はスタッフでお手伝いでしたが 東西南北のわからぬ前橋で うろうろするばかりでした。
 
 2010年4月15日(木)

『うわぁぁぁ!!! 芸者さんがちんどん屋をしている 前橋にはあのようにたくさんの芸者さんがいる』
勝手に思い込み 思い込むとその中に入ってみたくなりました 花街の経験などなく 下戸な私がそのような場所で なじめるだろうか それよりも練習日は毎週水曜日夕方6:00〜9:00 果たして通えるか 東北線と両毛線の時刻を調べました 『神様お願いします どうか電車がありますようにアーメン』
前橋を10:00発の小山行きの最終に乗ると 小山から宇都宮までの電車に乗り継ぐことができるのです。午前1:30には帰宅が出来るのです。
祈ると神に通じるものです じゃあ通えるわ メンバーに入れてもらおう それには何か楽器が出来ないと それからフルートを始めました 練習はお得意の(どこがお得意じゃい!)『独学』でした。思い切って「厩橋CHINDON倶楽部」 のK○○○に連絡を入れたのは それから2ヶ月半後の 六月末でした。(この時も神頼みをしました アーメン)返事の内容はこうでした。「あなたのお住まいから 通えますか?」K○○○としては 通いきれるか それが一番心配をしておられたみたいです。ドコの馬の骨か豚の内臓かそんなことは 心配していなかったのかなぁ〜?

 
  2010年4月14日(水)
 覗いてくれる人は 何人いるのでしょうか 心配をしながら書き込んでいます。たった一人でもファンがいてくれたら そんなことを祈っています。
さて
2005年の春 4月10日()に一人でパソを見ていました 検索は
    「ちんどん・・・」
子供のころは 朝から晩までちんどん屋さんについて歩きました。それほど好きなちんどん屋です。その5ヶ月前には 仕事で両足を骨折して2ヶ月の入院生活 退院して3ヶ月 歩くのにもおぼつかない毎日でした。なな・なんと まさに今日 富山
    「ちんどんコンクール」
なるものがあり 開催をしているではありませんか! 
『そんなことってある!? コンクールって何じゃ? よし、来年は絶対見に行こう』
そう決心して 一年後2006年4月8日(土)〜9日(日)に「富山ちんどんコンクール」に行きました。富山城址公園は 桜が満開でした そこここにちんどん屋だらけ!!!プロのチンドンマンのステージやチンドンバンドの華々しいステージ(そりゃ あの衣装でのステージですから・・) 見るもの全て驚きでした。私を虜にしたのは アマチュアのコンクールの中で最優秀賞を獲得した 

  「厩橋CHINDON倶楽部きれいどころチンドンズ」

の皆さんでした。黒留袖で身を包み 芸者のいでたちで日本一を獲得した 皆さんでした。